Acroquest Technology株式会社(アクロクエストテクノロジー株式会社)

AcroYAMALEX

データサイエンティストチーム「ヤマレックス」

YAMALEX, データサイエンティストチーム
YAMALEX, データサイエンティストチーム

AcroYAMALEXとは

AcroYAMALEXとは、当社のKaggle Grandmaster 山本がチームの中心となり、若手データサイエンティスト4名で構成されるデータサイエンティストチームです。山本の名字とデータサイエンスの高い山の頂を目指して登りつめることを目標にして、YAmamoto MAchine Learning EXpert team の頭文字を取って、“YAMALEX” と命名されました。

データサイエンスの分野は世間の動向も含め、進展が著しく速く、当たり前とされるレベルが目覚ましい勢いで上がっています。そこで、そのような技術へのキャッチアップと更に先の技術を創り出すために、「常に先端技術」をポリシーとして日々新しい技術を取り入れています。
AcroYAMALEX, データサイエンティスト

主な活動

1. プロジェクトの
高度な課題の解決
1. プロジェクトの高度な課題の解決
AI/機械学習プロジェクトで「精度が出ない」という問題があった場合、どのような手法を使えば十分な精度が得られるか、山本を中心にYAMALEXチームでディスカッション/分析し、課題を解決します。他のメンバと一緒に課題に取り組むことで、データサイエンティストに必要な分析時の発想の広さを鍛えることができます。
また、AI/機械学習プロジェクトで必要になる新技術や難易度の高い技術は、YAMALEXチームが事前に調査や検証を行い、プロジェクトに適用することで、プロジェクトの成功に貢献しています。  
課題解決
2. 外部コンペティションや
カンファレンスへの参加
2. 外部コンペティションやカンファレンスへの参加
モデル構築やAI/機械学習を用いたデータ分析の基礎力の向上につなげるため、チームメンバが興味のある分野のコンペティションに積極的に参加しています。参加後は、チーム内でフィードバック会を行い、実際の製品などにどのように応用できるかをディスカッションし、製品開発チームに提言を行っています。
コンペティション
3. 社内への啓蒙活動
3. 社内への啓蒙活動
YAMALEXチームメンバは、カンファレンスやコンペティションへの参加で得られた知見、最新のトレンドや業界動向について報告会を開催し、参加していない社員にも価値ある情報を提供しています。また、新しい技術動向のキャッチアップや、実務で習得した技術についても、定期的に社内勉強会を開催。実践的な活用事例を交えた解説により、技術の本質的な理解を促進しています。
啓蒙活動
4. 開発合宿
4. 開発合宿
伊豆の保養所で、定期的に開発合宿を実施しています。日常から離れた環境で、YAMALEXは新製品開発に向けた技術検証や基礎開発に取り組んでいます。 時には、革新的なアイデアを生み出すハッカソンを開催したり、新規メンバーの育成の場として活用したりすることもあります。経験豊富なエンジニアと密に関わる機会を通じて、技術的な知識と開発文化の共有を図っています。
開発合宿